映画「MINAMATA」と「苦海浄土」が問う。(1)


栗野的視点(No.742)                   2021年7月9日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画「MINAMATA」と「苦海浄土」が問う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今秋9月、映画「MINAMATA」が日本でも公開される。タイトルからある程度想像できるように水俣病を扱った映画で、主演はジョニー・デップ。デップが扮するのは水俣病を撮り続けた写真家ユージン・スミス。スミスと彼の妻アイリーンを中心に据えた映画だが、スミスが撮った実際の写真も使われるらしいから、水俣病とは何かを改めて世界に問う映画なのは間違いない。

入浴中に読んだ「苦海浄土」

 実はつい先頃、石牟礼道子さんの「苦海浄土」を読み終えたばかりだ。発行は30年前で第35刷。随分古い本で各ページは黄色く変色している。といっても古本で買ったわけではない。書棚に眠ったままになっていた文庫本を引っ張り出して読んだのだ。
 脊柱管狭窄で動けなくなった2年前から温浴で腰を温め腰痛を少しでも緩和しようと半身浴を続けている。もともとカラスの行水ではなく長湯の方だったが、それがさらに長湯になり、20-30分湯に浸かっている。
 何も考えずにボーと湯に浸かっている方がリラックスできるのだろうが、どうも根が貧乏性ゆえ、入浴中やトイレ中の時間がムダに思え本を持ち込んで読んでいる。
 ただ浴室に本を持ち込むと湿気でフニャフニャ、ボロボロになるので、どうしても捨ててもいい古い文庫本や雑誌になる。そういう本を選んで持ち込み読んでいるわけだが、発行年数を見ると大体30年前のものが多い。その頃にはよく本を買っていたということだが、裏を返せば「積ん読」で、読んでない本が多いいということでもある。

 それでつい先頃読み終えたのが石牟礼道子さんの「苦海浄土」。読み終えて、どうしてもっと早く読まなかったのかと後悔した。
 「水俣病」という言葉は知っていたし、宮崎の「土呂久公害」は宮崎日日新聞の連載で読んで知っていた。
 当時は公害企業を告発する動きや環境汚染を取り上げる住民運動などが盛んだったが、当時の私は水俣病に対しては断片的な知識しか持ち得ていなかったし、水俣病問題の普遍性を理解せず、個人的にはあまり関心があるテーマと捉えていなかったが故に「苦海浄土」も買いはしたものの、そのまま「積ん読」状態にしていたのはまことに恥ずかしい限りである。


詩的さを感じる石牟礼文章

 渡辺京二氏は「苦海浄土」は聞き書きなどではないし、ルポルタージュですらない。石牟礼道子の私小説である、と「石牟礼道子の世界」(「苦海浄土」講談社文庫本に収録)で書いたが、それらのすべてではないかと思う。
 私は本作品で遅まきながら水俣病の症状を詳しく知り得たが、「苦海浄土」は患者の苦しみ、怨念を描きながらも暗さはなく、むしろどこか明るく、詩的である。

 例えば「ゆき女きき書」の項に次のような描写がある。
 <ここではすべてが揺れていた。ベッドも天井も床も扉も、窓も、揺れる窓にはかげろうがくるめき、彼女、坂上ゆきが意識を取り戻してから彼女自身の全身痙攣のために揺れつづけていた。あの昼も夜もわからない痙攣が起きてから、彼女を起点に親しくつながっていた森羅万象、魚たちも人間も空も窓も彼女の視点と身体からはなれ去り、それでいて切なく小刻みに近寄ったりする>

 水俣病特有の症状を描写しながら、どこか詩的なものを感じるではないか。

 <あそこまでまっすぐ歩いてゆこうばい。そう思うて、じいっと狙いを定めるつもりばってん、だいたいが千鳥足でしか歩けんじゃろ。立ち止まったつもりがゆらゆらしとる。・・・ああもう自分の足ながらいうこときかんね、はがゆさねえとカーッと、頭に来て、そんときまた、あのひっくりかえるような痙攣の来た。
 あんた、あの痙攣な、ありゃああんまりむごたらしかばい。むごたらしか。
 自分の頭が命令せんとに、いきなりつつつつつぅーと足がひとりでに走り出すとじゃけん。止まろうと思うひまもなか>

 これら2つの文章は映像で表現すれば直視に耐えないかもしれない。恐らく観る者の顔を引き攣らせ涙を誘うだろう。だが、石牟礼さんの筆はオブラートに包んだように、水銀中毒に侵されたゆき女の動きを表現するに詩的なものを感じるが、それは対象への愛故だろうし、愛がなければこのような表現はできないのではないか。

 水俣病はチッソ水俣工場がメチル水銀化合物を海や河川に排出し続け、排出された有機水銀が魚介類の体内に蓄積され、その魚介類をずっと食べていた水俣湾沿岸の漁民達は植物連鎖で体内に高濃度の有機水銀が蓄積されていく。その結果、中枢神経が侵され、手足のしびれ、身体の震え、視野狭窄、歩行障害、味覚障害など様々な症状が現れ、重症になると言葉を発することさえ出来なくなっている。

 こうした症状を細かく記し、患者の怒りの声を取り上げ、企業の姿勢を厳しく追求する告発の書として世に問うことも出来ただろうが、石牟礼さんの筆は患者へのやさしさ、愛情を感じさせ、どこか詩的でもある。それが読み手の気持ちを救ってくれる。
                                       (2)に続く

au PAY マーケット


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)