Google

 


日本酒はなぜ売れないのか。(1)


 年末年始アルコール摂取が増えた御仁も、さすがにこの頃ともなれば普段通りの生活に戻っているに違いない。それにしてもこの国の人々は景気に関係なく飲み会が好きなようだ。そこで今回はちょっと日本酒に関係した話を。
 アルコール類の売り上げが下がり始めて10数年になるが、酒類の中では日本酒が最も減少している。焼酎の売り上げも一時の勢いは見られなくなったが、それでも日本酒よりは売れている。
 では、なぜ日本酒の販売量が減ったのか。それは飲む人、飲む量が減ったからだが、日本酒が選ばれなくなった背景・原因を探ってみよう。

1.若者のアルコール離れ

 よく言われるのが若者のアルコール離れである。
たしかに宴席でもウーロン茶など酒類以外の飲料を飲む若者が増えている。日本酒と縁が深いと思われる相撲取りでさえスイーツ(菓子、デザート)が大好物人間がいる時代である。酒類が嫌いな若者が増えても不思議ではない。
 実際、日本酒に限らずビールの売り上げも減少傾向が続いているが、その中で唯一伸びているのが、ノンアルコールビールである。つまりアルコール離れが進んでいるのは若者に限ったことではないということだ。

2.宴会離れ

 次に言われるのが宴会の減少である。団体旅行をし、旅館で宴会という光景は近年ますます見られなくなった。中国人観光客でさえ昨年後半から団体客が減っている時代だ。団体を当て込んだ酒席は今後も減り続けるに違いない。
 ひと言で言ってしまえばソーシャルライフスタイルの変化である。会社でも昔のように会社毎、課毎連れだって飲みに行くというスタイルがほとんどなくなった。あっても年に1度あるかないかだろう。
 団体による宴席が減れば、当然酒類の消費量も減る。そこにもってきて非アルコール飲料を飲む人が増えてきているのだから、酒類の販売量はさらに減る。

3.日本酒は悪酔いする

 「日本酒は悪酔いするから」飲まないという人は結構多い。特に女性の方に多いような気がする。
 日本酒=悪酔い、というイメージは醸造メーカーにとっては迷惑極まりないだろうが、責任の一端は彼ら自身にあるから文句をいうだけでは済まない。というのは戦後、日本酒の中に三増酒と言われた酒類があったのは事実だ。ひと言で言ってしまえば低品質の日本酒だった。これを適量以上に飲んだ人が悪酔いしていたようだ。
 また、宴会などで大量に飲み、翌朝、頭がガンガンした経験はある年齢層以上の人にはあるはずだ。そういう経験から「日本酒(を度を越して飲むと)は悪酔いする」という話が広まったと思われる。
 事実、私も学生の頃、二日酔いで苦しめられた嫌な経験があり、以来、日本酒は飲まなかった。それがいまでは日本酒党になったが、そうなったのは40歳を少し超えてからである。実に20年以上もの間、日本酒嫌いだったわけで、一度作られたイメージを変えるのは並大抵のことではできないということだ。

 ここで記憶に留めておかなければならないのは、イメージがものを左右するということであり、いかにいいイメージを作るかが大事ということだ。一度作られたマイナスイメージを払拭するのはなかなか難しい。

4.人はリスクを犯さない

 日本酒に対する私のイメージを変えたのは友人の多少強引ともいえる勧め方だった。居酒屋で会った時、日本酒を勧められたが、学生の頃酷い目に遭っているから日本酒は飲まないと断ると、彼は日本酒の品質について説明したが、それでも私が首を縦に振らないものだから、酒屋に買いに行き、買ってきた純米酒を飲ませたのだ。
 以来、日本酒党になった。ただし、日本酒ならなんでも飲むわけではない。ましてやブランドでもない。品質で選んでいる。

 ただ、女性はこうはいかない。一度思い込んだらまず変えない。日本酒は悪酔いすると聞いているから、の一点張りだ。「飲んだこともないのに、そう言うのはおかしい。一度騙されたと思って飲んでみたら」などと言おうものなら、「なぜ騙されなきゃあならないの」と反撃されるぐらいのものだ。
 誰しも敢えてリスクを犯したくない、と思うのは当たり前だろう。

5.人間関係の煩わしさ

 日本酒が嫌われる理由は酒そのもの以外にもある。
他の酒類では見られない日本酒独特の飲み方にある。これが煩わしい。これがいいのだ、という見方もあるが、時にこれが煩わしく、嫌になる。ところが酒飲みほど相手にこれを強要する。若者が嫌がるのは無理ないと思う。
 差しつ差されつという奴だ。どうかすると返杯しなければならない。またそれを強要される。好きな相手ならいいが、加齢臭プンプンのおっさんから、まず一献などと言われて嬉しいはずがないだろう。特に最近、潔癖すぎる若者が増えている。若者だけでなく、私も酔ってない内はご免蒙りたい。酔って判断力が鈍くなると、面倒くさいからまあいいかと、言われるままに飲むが。

 差しつ差されつが嫌な別の理由は、自分のペースで飲めないことだ。おいしい日本酒を味わって、ゆっくり飲みたいと思っていても、杯が空けばすぐ注がれる。相手にも注がなければならないし、催促もされる。結局ピッチが上がる。ピッチが上がるから飲み過ぎる。後に残るのは飲み過ぎたという反省だけだ。
これでは日本酒を好きになるはずがない。

 こうした飲み方をするのは日本酒以外にはビールしかない。ワインもウィスキーも、焼酎も、基本的にグラスで飲むものは自分のペースで飲める。

 要するに日本酒の場合、酒そのものに対するイメージと同時に、飲酒を取り巻く人間関係の煩わしさがあり、それが原因で嫌われている側面もありそうだ。

6.私は外で日本酒を飲まない

 日本酒党でいまも燗酒を飲みながらこの原稿を書いているが、外では私はほとんど日本酒を飲まない。それでも冬は熱燗を飲みたくなることがあり、たまに外でも飲むことはあるが。
 なぜ外で日本酒を飲まなくなったのか。
それは飲み方を強要されるのが嫌だからだ。
一時日本酒ブームだった頃、吟醸酒に限らず冷蔵庫で冷やしている所が多かった。夏は少しぐらい冷やしているくらいがおいしいが、ビールのように冷えているのは味も香りも分かりはしない。だから真夏を除き、常温で飲むのが個人的には好きだ。そして冬は燗酒。
 そういう店で常温を指定しようものなら怪訝な目で見られ、挙句に「これは冷やして飲むものです」と若い女性店員から言われたりする。

 もう一つは、店の側に商品知識がなさ過ぎる。焼酎はブームだったということもあり、銘柄だけでなく芋、麦、米など原材料がメニューにも表示されているが、日本酒は冷酒、日本酒の表示しかない所が多い。少し詳しく表示している所でも銘柄までだ。
 仕方がないので店の人を呼び、これは純米、醸造酒と品質を尋ねると「さあ〜」「辛口です」ぐらいの返事しかない。焼酎の場合は同じ銘柄でも「芋にしますか、麦にしますか」と聞くのに、日本酒の場合は「うちは○○です」と銘柄しか答えられない。
 飲む側も日本酒ならなんでもいいと思っているのだろうし、出す方もブランド以外知らないし、1銘柄しか置いてない所が圧倒的だ。

 日本酒は随分いい加減な扱いをされているわけで、これでは売れなくなるのは当然だろう。これは醸造メーカーにも責任があるが、一般的に小さなメーカーが多く、販売先の指導まで手が回らないというのが実態だろう。
 かといって手を拱いているだけではますます日本酒離れは進むだけだ。
                                                (2)に続く


森下仁丹オンラインショップ


(著作権法に基づき、一切の無断引用・転載を禁止します)

トップページに戻る 栗野的視点INDEXに戻る


サントリーウエルネスオンライン

セコムの健康食品



森下仁丹オンラインショップ